落書き日誌

自分らしいラクガキをしようじゃないか

【カラーハーモニールール完全解説】色を決めるならAdobe Color CC を参考に!

 

こんにちは、冬もげんきな管理人です!

 

皆さんは新しいデザインや創作をする際に色で悩んだことはありませんか?

 

あらかじめイメージカラーが存在している場合、例えば既存の絵やその物に対するイメージがあれば色は決定できるのですが

 

何もイメージがない場合というのはとても難しいですよね。

 

キャラを考えるときの服や、背景と文字色のバランスなど自分で考えると何かと難しいことが多い物ですよね…

 

そんな時に管理人がおすすめしたいのはAdobeが提供する Adobe Color CCです!

 

Adobe  color  CCはどんなサイト?

Adobecolor CCとはAdobeの提供する様々なカラーやテーマを共有することのできるサイトです。

 

カラーホイールから決めた色を使用した様々なカラーパレットを生成してくれるサービスです。

 

ちなみにAdobeのソフトであればこのサイトで作成したカラーパレット、つまりは配色をそのまま使用することができます。

 

もちろん、RGBやCMYKで表示されるのでその数値をコピペすればその他のソフトでも使用することができます!

 

カラーハーモニールールでキレイな配色ができる!

 

さて、さっそくサイトを開き、左の項目にはカラーハーモニールールというものがあります。

 

「ここでは、ベースとして使用したい色例えば何かの創作の際にこの作品のイメージカラーは赤だけどそれにどんな色を混ぜようかな…」

 

なんて悩んだことはありませんか?

 

そんなお悩みをこのAdobe color CC では解決してくれます。

 

まずベースとなる色を選択し、そしてそのままカラーハーモニールールの項目を選ぶだけ!

 

f:id:surakey65:20201213180822p:plain

 

 このようにベースとして選択した色の類似色、つまり赤であれば赤に近しい色合いが表示されます。

 

ここからは分かりやすいように純色の赤、RGB(255,0,0)を使用した際のカラーパレットを参考までに表示します!

 

モノクロマティックであれば、同じ赤の明度と彩度の違う色が表示されます。

 

f:id:surakey65:20201213182749p:plain

 

トライアドでは3色から構成され、バランスがよく明るい・明快な配色に

 

f:id:surakey65:20201213182752p:plain

 

補色は色相の反対の色、赤であれば緑といったベースがより際立つ色合いです。

 

f:id:surakey65:20201213182756p:plain

 

分割補色は補色よりも少し控えめに際立つ配色です、隣接補色色相なんていったりもします。

 

f:id:surakey65:20201213182800p:plain

 

二重分割補色ではさきほどの分割補色で表示された色の補色も表示された配色です、しかしこの配色は非常に難しいのもポイントです。

 

f:id:surakey65:20201213182803p:plain

 

正方形は補色、そしてベースと補色の間の色の配色です、どれも離れた色相なのでカラフルな配色になります。

 

f:id:surakey65:20201213182927p:plain

 

コンパウンド間の色ということで明度や彩度の異なる類似色や隣接補色あ表示されます。

 

f:id:surakey65:20201213182741p:plain

 

シェードはその色の明度、彩度のことなった配色になります。モノクロマティックよりも幅のせまい、色が表示されます。

 

f:id:surakey65:20201213182749p:plain

 

 

他にも機能は色々!

カラーホイール以外にも、アップロードした写真から色を抽出したり、グラデーションを抽出したりすることもできます!

 

アクセシビリティツールを使用すれば今実際の作品で使用されている色相がバランスが良いのか、色同士が競合しあっていないかをチェックすることができます!

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

AdobecolorCCを有効に活用すれば、作品を作る際にも悩みがちな色の問題を解決してくれるでしょう!

 

冒頭でも解説しましたが、Adobeのソフトであればカラーパレットをそのまま利用することもできるのでおすすめです!

 

それではまた次の記事で